ハッテン途上ライダーのブログ

Motorcyclistの端くれ。コミネマン予備軍。(so-netブログから移行してきました)

エンジンオイルを考える

オイルを考えるうえで一体何が重要なのか自分で考えるために書いてみる。

 


まず、ベースオイルから。

ベースオイルの性能を示す場合、一般的にはAPIとISLACが使われる。

まあAPIの方がなじみ深いかな。


API規格 ILSAC規格 特徴
SA   運転条件がゆるやかなエンジンに使用可で、添加物を含んでいないオイル(ベースオイル)。
SB   最低レベルの添加物を配合したオイルで、かじり防止・酸化安定性の機能が改善されている。
SC   1964~67年型のガソリン車に満足して使用できる品質を持ち、デポジット防止性・磨耗防止性・サビ止め性腐食防止性が備わっている。
SD   1968~71年型のガソリン車に満足して使用できる品質を持ち、SCより高い品質レベルを備えている。
SE   1972~79年型のガソリン車に満足して使用できる品質を持ち、SDより高い品質レベルを備えている。
SF   1980年型以降の車に適応。酸化、高温デポジット(堆積物)、低温デポジット、サビ、腐食に対する優れた防止性能を発揮。
SG   1989年型以降の車に適応。SFの性能に加え、動弁系の耐摩耗性と酸化安定性が要求され、エンジン本体の長寿命化を果たす性能がある。
SH GF-1 1993年型以降の車に対応。SGの性能に加え、スラッジ防止性、高温洗浄性に優れる。
SJ GF-2 1996年型以降の車に適応。SHの性能を向上。さらに蒸発性、せん断安定性に優れる。
SL GF-3 2001年度制定。SJに比べ、省燃費性の向上(CO2の削減)・排出ガスの浄化(CO、HC、NOxの排出削減)・オイル劣化防止性能の向上(廃油の削減・自然保護)があげられる。
SM GF-4 2004年制定。SLに比べ、浄化性能・耐久性能・耐熱性・耐磨耗性に優れている。
SN GF-5 2010年制定。SMに比べて、省燃費性能の持続性のさらなる向上や触媒保護性能を強化。

 

SH以前の規格のオイルは、今となってはあまり目にしない。

特にバイク用の4サイクルエンジンオイルなんかだと、ホームセンターのプライベートブランドですらSJやSLに適合している。

ちなみに、ホンダ純正のウルトラオイルはすべてSLに適合。

 

てなわけで、こだわらなくたって大抵のオイルはSJ以上なので、問題は無い。

 


続いて粘度。

これが問題。

柔らかすぎてチョロチョロだと油膜切れを起こしやすく、

シリンダーヘッドやブロックが十分に潤滑されずに損傷を受ける可能性がある。

 

しかし硬すぎると、今度はオイルの摩擦でエネルギーのフリクションロスが発生してしまうらしい。

こうなると燃費が悪化する。

 

まあ、エンジンの保護性を考えると多少の燃費悪化なら仕方ないのかもしれない。

 

エンジンオイル粘度は、10W-30や20W-40のように、ハイフンを挟んでWのつく数字とつかない数字の組み合わせで表記される。

W=Winter(冬季)で、低温下での粘度を意味する。

一方、Wがつかない数値は高温下での粘度である。

数字が大きければ大きいほど粘度は高くなり、油膜は厚くなる。従って、エンジンの保護性は高くなるが、前述の通りフリクションロスが発生する。

W側の数字が大きければ大きいほど、

エンジン始動時の保護性能が高い=始動時(低温時)のオイルによるフリクションロスが大=始動性が悪い

という弊害?も発生する。

冬場に不必要に高い粘度のオイルを入れたためいくらセルモーターを回してもエンジンが始動しないといった話も聞いたことがあるので、多少注意が必要かもしれない。

 

ここでまたウルトラオイルを例に出すが、ホンダのウルトラオイルは燃費性能を重視しており、あまり硬くし過ぎないように10W-30をメインでラインナップをそろえているらしい。

 


 大変。

ベースオイルの規格には触れたけど、肝心な

鉱物油と化学合成油について全く考えてなかったwww

(基本的にマチ乗りは鉱物油でいいと思ってたから、化学合成油っていう選択肢は今はなかった。(後述))

 

その名の通り、鉱物油ってのは地下資源由来のいろんな炭化水素化合物がまざった油。

化学合成油は化学的に合成された油。

化学合成油のメリットはエンジンの潤滑の事だけを考えて、必要な物質のみを精製して作られているため、不純物がなく、また、耐熱性を持たせたり、耐酸化性を持たせたりしてあります。

ですから、2者を比較すると、圧倒的に化学合成油の方が性能は上です。

ただ、持ちも圧倒的に長い。というわけではないので、コストの面で化学合成油は鉱物油に劣る。

 

部分化学合成油という中途半端なものもありますが、本当に中途半端で微妙らしい。

サーキット走行やレースなど限界性能にこだわるなら、問答無用で化学合成油。

マチ乗りやツーリングユースのバイクなら、鉱物油でも問題はありません。

高い化学合成油を入れるよりは、鉱物油を入れて、オイル交換の頻度を上げた方がマシンには優しいということですかね。

 


これを踏まえて、CBR125Rに何を入れるべきかを考える。

(メーカー推奨がウルトラG1 )

基本的にツーリング用途で乗る。

限界域での走行はしない。だから、求めてるのは耐せん断性や低フリクション性ではなくて、

低温下、高温下ともに、確実にエンジンを保護してくれればそれでいい。

交換頻度は2000~3000kmなので、化学合成油である必要はない。

ここで、候補に挙がってくるのが、

ホームセンターのプライベートブランドオイル(住友鉱油が製造) SJ 10W-40 鉱物油

ホンダ ウルトラG1 SL 10W-30 鉱物油

このあたりだと、もう性能はほぼ互角。

住鉱はSJ 10W-40で添加剤の割合がやや多めだけど、40までOK

ホンダは30までだけど、ベースオイルがSLだから劣化にやや強い。

こうなると、最終的には価格を考慮せざるを得なくなる。

 

価格まで考えると、住鉱が一番コスパが高く、SJの10W-40ということで、

ウルトラG1よりやや粘度も高いので、高温下での保護性も期待できるはず。

 

よって、ツーリングには住鉱のSJ 10W-40オイルが良さそう。

安いから、ロングツーリング行って、帰ってきたらすぐ換えても良いしね!


 ただ、最近、サーキットデビューも考えているので、サーキットを走行するのにふさわしいオイルは一体何か、また考えることになると思います。

(C) Fuku_Yu ALL RIGHTS RESERVED