ハッテン途上ライダーのブログ

Motorcyclistの端くれ。コミネマン予備軍。(so-netブログから移行してきました)

《大昔の下書き記事放出》地震につき退避行動中。(備忘録的なもの)

ずっと前に下書きに入れてた記事を放出します。

推敲する気が起きないのでそのまま出すゾ!

 

前回の記事っていつ書いたっけ?

fuku-yu.hateblo.jp

3月30日!?

 

放置しすぎましたね…。すみません。

 

こんなクソブログ誰も見てないだろうから問題ないけど。

 

放置中のバイクの変化ですが、特にありません。

 

強いて言うなら、

駐輪場の隣のひとがチャリを倒して

外装が剥げたくらいです(キレ気味)

 

まあ、仕方ないよね。共有スペースなので仕方ない。

 

てな具合で、

なんの変化を遂げることもなく、14日の地震を迎える…

 

14日はちょっと用事があって学校の射撃場へ行ってて、9時過ぎに射撃場を出て道路を歩いているときに地震が来た

 

揺れだすと同時にエリアメールが来たので、状況はすぐに理解できた。

揺れ始めて5秒ぐらいで頭上の電線が切れて降ってきた+民家の外壁が崩れだしてきたので広い場所へ退避。

 

揺れが穏やかになってから、大学の広場へ移動

しかし、午後10時。教職員の大半は帰宅しており、学生の統率はとれておらず、さらに食堂の瓦や外壁のレンガが落下し散乱していたため危険と判断して同行していた友人とともに帰宅することにした。

 

たまたまタンデマー用のチープなヘルメットを持っていたので、友人Aを後ろにのっけて友人宅へ直行

すると、隣人のおばちゃん(おねえさん??)が、「ドアが開かない部屋があるので確認しとったほういいですよ。」との事なので僕も一緒に部屋の中を確認。

特に大きな被害はなさそうだったが、立地的に危険なアパートだったため僕のマンションに一緒に帰ることにした。淫夢要素はありません)

 

僕のマンションは特に被害はなく、一安心。

帰る際にガソリンを満タンにして、

断水したら困るので生活用水として風呂に水を張り食べ物の買い出しに出たのだが、ここでビックリ。

 

ガソリンスタンドはガラガラだし、コンビニもガラガラ。街はいつも通り平常運転。

災害慣れしてないというか、防災意識が低いというか、

あまりの平常さにちょっと怖さすら感じた。

 

買い出しを終え、TVを付けて一息ついていると、別な友人Bから電話が来た。

『水が漏れてて電気もガスも止まってて住めん!』要は迎えに来いということだ。

 

迎えに行ったのち、いつ入れなくなるかわからないので風呂に入り、寝落ち。

 

 

翌日のニュースで益城がヤバいことを知る。さらに授業も休講となったためうちでグダグダ過ごす事になった。

 

午後15時ごろに鹿児島本線が動き出したとの事で友人Aが博多に帰省。(これは地震の前から計画済みだった)

 

残されたBと僕で買い出しに出かけ、夕飯を作り、食後にコナンくんを見ながらレディーボーデンを食べて就寝。

 

平常だったらお酒を飲んでただろうけど、何が起こるかわからないと考え、飲まなかったのが正解だった。

 

深夜1時30分くらい、もの凄い揺れで目が覚める。

続いてエリアメールが鳴り響く

ガラスが割れ物が散乱する音で会話すらままならない

そして揺れが激しすぎてベッドから立ち上がれない

 

揺れは続いているが立ち上がれるようになったので部屋を見渡すと、

は割れた食器が散乱し、PCのモニターとスピーカーが吹っ飛んできている

 

さらに、カーテンを開けて外を見ると、

バイクがサイドスタンドの反対側に倒れている

これを見た瞬間、今までの揺れが尋常じゃないものだと理解した。

 

とにかく、電気をつけようとするが、停電しているし、どうすることもできない。

もうパニック状態

 

とりあえず寝巻のジャージから服に着替え、マンションの外へ出る。

外に出ると、周囲の住民やマンションの隣人でごった返していた。

 

おそらく、僕のマンションに学生がいっぱいたまっていたのだろう。

(1回目の地震の後、20戸くらいしかないマンションなのにチャリが40代くらいとまってた。いつもは10台くらい)

 

一向に揺れはおさまらないし、建物の中にいるのは危険。

どこかへ避難しなければならないことは明白だった。

 

斜め向かいの大学院生のお兄さんが、「どうすればいいんですかね?」とテンパってたので、

「必要最低限ものだけ持って逃げましょう。」と言うと、

「必要最低限ってなんですか?」と聞き返される。

考えてみたが、確かに、何が必要で何がいらないかなんてこのパニック状態で正常に判断できるわけがない。

 

ぼくはとりあえず、免許、印鑑 ハンコ、保険証、通帳とか、お金系+身分証明系を部屋から引っ張り出して逃げてきた。

 

電気がなく、床はガラスだらけ。おまけに、建物が崩れてくるかもしれない恐怖の中で、靴を脱いで部屋に入っている余裕はなかった。

 

荷物を整理した後、隣人とやり取りをして、バイクを起こして外に出した。

幸いダメージはマフラーカバーとバーエンドのみ。燃料漏れ等はなかったのでこのまま北上することに決めた。

 

斜め向かいのお兄さんと「生きて戻ってきましょう。」っていう話をしてエンジン始動。

 

友人の親戚のお宅が北九州市にあるそうなのでそちらに向けて出発。

 

電気がないため、信号は作動していなかったが、早々に警察官が交通整理を始めていた。R3沿いのガソリンスタンドはやってないが、満タンにしてあったので九州を出るくらいは余裕だったので気持ち的には楽だった。

 

熊本県内を北上していると、道路沿いの建物がときどき崩壊している。更に、あたり一帯がガス臭くあきらかに異常な雰囲気が漂っている。

 

地震後すぐに避難を開始したので、大規模な渋滞にはまることはなかったが、外気が4度とかなり寒かったので休憩をせざるを得なかった。

九州ってこの時期もうカイロ売ってないんだよね。カイロほしかった。

 

なんとか薄明るくなるころには福岡市周辺までたどり着けたが、ここから北九州までがこれまた遠い…

 

とはいえ、道は結構すいてるし、熊本ナンバーの軽自動車がOver100km/hで爆走してたので僕もそれらをヒョイヒョイ追い越してたらあっという間に北九州到着。

 

友人の親戚の家でお風呂に入れてもらい、布団を用意してもらっていたので爆睡。

起きたらステーキと、どこから情報を仕入れたのか、ぼくの好きなサッポロビールがある!!?

 

ごはんをごちそうになった後、もう一回お風呂に入れられて、ニュースを見ながらいろんな談義をして就寝。

 

翌朝、ご飯を食べさせてもらい、ぼくは福岡空港へ移動。

 

福岡から成田まで飛んで、

京成上野まで電車で移動して

JR上野から新幹線で仙台まで帰った。

 

てな感じで壮絶な4日間でした。

 

ちなみに、実家に帰ってから何故か仙台も揺れるっていう意味不明な事象も発生。

 

現在実家にてNEETのような生活。

放置してきた自宅と現地に実家がある友人たちが心配。大丈夫かな。

移住ツーリング。

長らく放置しておりましたが、更新させていただきます…。

 

ぼく、色々ありまして、宮城県から熊本県に移住することとなりました。

(なお、身分は学生のままの模様…)

 

ということで、移住ツーリング開始。

≪さくせん≫

仙台港太平洋フェリー(新いしかり)⇒名古屋港

 

名古屋港⇒自走(R1,R25残酷旧道ツーリング)⇒神戸六甲港

 

神戸六甲港⇒三井商船フェリー(さんふらわあ ごーるど)⇒大分港

 

大分港⇒阿蘇(友人宅)⇒熊本市(自宅)

 

実は、オール自走で行こうと考えていたのですが、今回は寒いしキャンプ経験もまだなかったので諦めました…

 

出港

f:id:Fuku_Yu:20160330213435j:plain

 

f:id:Fuku_Yu:20160330213502j:plain

新いしかりのS寝台、広くてよかった。

荷物のスペースがあって、ジャケットをかけるスペースもあるし、天井が高いから寝台の中で立ち上がって着替えることも可能。

f:id:Fuku_Yu:20160330213608j:plain

f:id:Fuku_Yu:20160330213753j:plain

名古屋から神戸までのルートを考え中。

 

f:id:Fuku_Yu:20160330213633j:plain

f:id:Fuku_Yu:20160330213719j:plain

伊勢湾を見ながら軽く朝食。

 

f:id:Fuku_Yu:20160330213705j:plain

f:id:Fuku_Yu:20160330213637j:plain

名古屋が見えてきた。

 

以降は神戸につくまでノンストップで走り続けたので、

この区間は写真なし。(いつものパターン)

 

※仙台出港前に新港のケー〇デンキで購入したシガソケチャージャーがお陀仏になった影響で、四日市で若干足止めを食らったから、厳密にはノンストップではない。ケーズ〇ンキしね。

 

 

このたびの最大の関門は名古屋から神戸をどう移動するか。

125㏄だから名阪国道を通れない(絶望)

 

さらに…

旧道は渋滞だらけ。

そんなこんなで、たった200㎞の移動に9時間もかかりました(半ギレ)

 

名阪国道を走れないのは致命的すぎた…

四日市と西宮、神戸の糞みたいな渋滞にイライラしながらようやく六甲アイランドに到着したのが出港40分前。やばいやばい。

エンドレスすり抜け本当に疲れた。(よいこは真似しちゃいけません)

 

 

さんふらわあ内部はこんな感じ。

f:id:Fuku_Yu:20160330214930j:plain

f:id:Fuku_Yu:20160330214938j:plain

ぶっちゃけガッカリした。「ピーーーッ」

狭い、布団が細すぎて意味ない、カーテンしかないからセキュリティーが皆無。

「ポーーッ!」

これのどこがプライベートベッドなんですかね(呆れ)

「(割愛)」

 

前日に乗った船とのギャップが激しくて、残念でした。(マイルドな感想)

 

レストランでの食事。

若干安かったのでレストランへ行ってきた。

f:id:Fuku_Yu:20160330215623j:plain

1500円クオリティー(暴言)

決して不味いとは言ってない。

 

そんなこんなで大分到着。

 

以降、R57で来たわけだけど、すごいね九州。

自然がいっぱい。(良くも悪くも)

東北や北海道とはまた違った景色が新鮮だった(コナミ感)

 

暖かくなったらもっと色んなとこ走り回ろうと思います。

 

阿蘇でー1℃の中雨に降られたのは秘密です。

 

 

あ、あと、高速乗れる機体がほしくなった。

 

 

以上。

省電力化でレギュレーターがパンクする? (原因・検証・対策)

備忘録的なアレね。LED化する前にちゃんと考えておかないとな~と思って。

~灯火類の省電力化に起因するレギュレーターへの負荷増大を考察する~

 よく、ヘッドライトやウインカー等の灯火類のLED化を行う弊害として、レギュレーターへの負荷が増えるという記述をWeb上で散見するが、Web上で実際にレギュレーターが焼損してしまったと記載されている車両はもう15~20年以上前の旧車ばかりであり、近年の車両はどうなのか謎だったので僕の125Rで調べてみることにした。

 

 最近のオートバイのレギュレーターに共通していることだが、この車両も例にもれず、レギュレーターにはヒートシンクが取り付けられている。設置位置の風通しは悪くないが、ラジエーターの後方にあるため、走行風による冷却効果はあまり期待できそうに無い。

f:id:Fuku_Yu:20160201132720j:plain

焼損事例が多数上がっている旧車の場合、ヒートシンクが無く、更にシートカウルの内側に配置するなど、その乏しい放熱性が焼損の原因なのは自明であったためメーカーも配慮した結果が今のレギュレーターの設置方法なのだろう。

 

早速検証作業に移行!

[概要]

使うマシンはCBR125R(JC50型)

気温5℃の日陰の下でレギュレーターに熱電対センサーを貼付し、同時にバッテリー電圧を監視しながらレギュレーターの最高温度を計測する。

省電力化実施前後でのレギュレーター温度の比較をするため、標準状態と灯火類を全てオフにした状態それぞれで測定する。

 

[測定値]

◆省電力化実施前(標準状態)

・バッテリー電圧:14.21V

・レギュレーター最大温度:38℃

◆省電力化実施後(灯火類オフ)

・バッテリー電圧:14.44V

・レギュレーター最大温度:54℃

 

いずれの場合もバッテリーへの充電が完了してから暖気完了後のアイドリング状態(約1500RPM)を維持して測定。

 

考察

 今回検証した2パターンの消費電力の差は70Wなのだが、15℃近くレギュレーターの温度が上がった。これは、剰余電力量が増え、半導体の抵抗が増大し発熱したということに起因するのだろうが、思っていたよりも顕著に表れた。気温5℃のもと検証を行ったが、炎天下、気温30℃のような環境下ではレギュレーターの焼損や、そこまでいかなかったとしても発熱によるカプラーの溶解のような事象が起こる可能性は十分にあり得る。従って、灯火類を電球からLEDへ変更したりする場合は注意が必要なのかもしれない。

 半導体の寿命と温度関係の間には、温度が上がれば上がるほど寿命が短くなるという相関関係がある。(下がる分には問題は無いが、絶対零度とかまで下げると当たり前だけど動かなくなる。CPUのガチOCするとき液体窒素とか使うでしょ。)従って、温度は上がらないに越したことはないため、温度を下げる方向で何らかの対策を講じておくに越したことはない。

 

対策方法を考える。

 対策方法は風を当てる以外にない。

「やっぱり水冷だろ!」というキチガイみたいな兄貴は勝手にやって、どうぞ。

 

最も手軽なのが、モーターFANを使った強制空冷化。

レギュレーターのヒートシンクの上から冷却ファンを当てて固定するやりかた。

これと全く同様の事を行っているのがCPUファン。

 

おそらくコレで温度は下がると思うのだが、如何せんまだ未検証なので何とも言えません。

前の記事のテールランプLED化と同時に実行して、うまくいったら記事にしたいと思います。

 

では!

おわり。

テールランプLED化計画。(構想編)

ポジションとライセンス灯をLED球にしたノリでテールランプもLEDかしちゃおうかと回路設計なう。

 

計画の全貌は、ユニバーサル基盤をテールランプ内部の形状に沿って切り出して、LEDを設置するという超簡単なものだゾ!(これ以上手の込んだものは僕には無理)

 

用意するもの

1.赤色LED

2.炭素皮膜抵抗(330Ωと910Ω)

3.ユニバーサル基盤

4.ブレッドボード(持ってないので…)

5.そのたいろいろ。(はんだ一式、テスターとかないと話にならない系のもの)

 

クソみたいな回路図

f:id:Fuku_Yu:20160131013442j:plain

 

詳細

LEDのデータシートによると、

順電圧(VF)2[V] (IF=20mA)だから、

バッテリーの起電力を12.4V、3個直列で繋ぐとすると

12.4[V]-(2.0[V]x3)/0.02[A]=330[Ω]

 

絶対最大定格IFが30mA

高回転をキープすると14.5Vくらいまで上がるけど、

12.4Vで20mA

14.5Vで25mA

15.0Vで27mAなのでオーバーして素子がお陀仏ってこともないっしょ(多分)

 

これらがストップ動作時の計算。

 

テールとして動作している間は、ストップ側は遮断されるので、回路を延長して抵抗を追加して電流を下げればLEDの照度も下がるんじゃないかっていう発想。

リサーチしてみたら、同じことをもっとハイクオリティーでされてる方がいたので、その人が試行錯誤した値を参考にしつつ910Ωに決定。

6.4/1230=5.2mAだからきっとうまくいくはず。

駄目だったら余った330Ω使いまわして調整すればいいしね。

 

ということでLEDを光らせる準備は整った。

だがしかし…

 

テールランプレンズの中で如何にしてLED、基盤を配置するかで超絶悩み中。

これはもう実物に合わせてトライ&エラーを繰り返すしかないので、なんとも言えん。

 

てな感じのガバガバプランだけど、やってみることにします。(ホモは好奇心旺盛)

費用計算したら3000円でおつりが来るくらいだし、失敗してもまあ多少はね…

 

ということでうまくいったらブログのネタにします!

 

おわり

(C) Fuku_Yu ALL RIGHTS RESERVED